TOPICS
教習車での万一の事故もお客様の負担金は一切発生しませんのでご安心ください。
教習車両には、対人、対物無制限、車両保険に加入しておりますので、万一の事故もお客様の負担金は一切発生しませんのでご安心ください。
(利用規約 2.当社が保有する教習車での事故や接触等の損害は、当社が加入する自動車賠償責任保険及び自動車任意保険の補償範囲にて補填するものとする。)
そもそもペーパードライバー教習って?
『若者の車離れ』が叫ばれて久しい昨今、都市部に住んでいると車がなくても不自由なく生活していけるのは事実。反面、都市部から少し離れた郊外の場合、車がないと非常に不便です。
また、新型コロナの影響で生活の変化があり、車を運転する事が必須な環境になったという方が沢山います。
ところが、気づけば運転免許証を取得してから早10年いや20年なんてことも。その間一度も運転していなかったため、運転免許は単なる身分証明書と化していたのです。
これで公道に出たら、他の車や歩行者へ迷惑をかけたり、場合によっては事故を起こしてしまうかもしれない、と不安や恐怖心をもたれた方。
また、駐車場に上手にとめたい、狭い道の苦手意識をどうにかしたい、高速道路をすいすい走りたいといった方。それぞれの方の運転レベル、運転の目的にあわせてインストラクターが同乗し練習するのです。
当社では教習始めで運転レベルの見極めをし、教習生様の意に沿うよう、教習の流れのご提案もしています。
車に乗れると、出会える景色がある。
きっと運転が楽しくなる。
そのお手伝いを私共はさせていただいております。
危険‼ペーパードライバー教習生さんから聞いた「あおり運転」
「あおり運転」
警察庁は前の車両への激しい接近、不必要な急ブレーキ、後ろの車両に急ハンドルなどを強いる進路変更、ほかの車両の妨害目的のハイビームの継続、しつこいクラクション、車体を極端に接近させる幅寄せなどを挙げています。
2020年6月30日より「妨害運転罪」が創設され、違反1回で免許取り消しとなるほか、最長5年の懲罰刑や罰金などの厳しい罰則が科されることとなりました。
昨日教習を受けられた方も「あおり運転」に恐怖心をもたれたとのことでした。
「あおり運転」を受けるなどした場合は、サービスエリアやパーキングエリア等、交通事故に遭わない場所に避難するとともに車外に出ることなく、ためらわずに110番通報をしてください。また、ドライブレコーダーは、運転行為が記録されることから、悪質、危険な運転行為の抑止に有効です。
車を運転する際は、周りの車の動きなどに注意し、相手の立場について思いやりの気持ちを持って、ゆずり合いの運転をすることが大切です。
脱!ペーパードライバー‼ ワンポイントアドバイスVer.4
運転するにあたって、装備の確認もしていきましょう。
【ハザードランプ】
左右のウインカーを同時に点滅させる〈ハザードランプ〉。万国共通の使い方としては危険な状況(非常事態)を周囲に知らせるランプです。最近の車では急ブレーキをかけると自動的にハザードランプが、何回か点滅するものもありますが、それは後続車へ「この先になんらかの非常事態がありますよ」と知らせるのが目的。高速道路などの渋滞に追いついたときに最後尾の車がハザードランプを点滅させるのも同様の意味合いです。また、故障してスピードが出ないときや、動かなくなってしまったときにハザードランプを点灯するのは、自車が非常事態にあることを示すためです。
路肩などに停車する、また「サンキュウハザード」といって、道を譲ってもらったときなどに「ありがとう」の意を込めてハザードランプを点滅させることもありますが、本来の使い方ではありません。
当社においては、実践的な教習をしていくため「停車時」「サンキュウハザード」をとりいれております。