TOPICS

2021 / 03 / 26  

ペーパードライバー克服‼第2弾

・免許を取得して以来ほぼ運転していない

・何年も運ハンドルを握っていない

・運転せずゴールド免許取得

・旅行の運転は人任せ

・車庫入れ、駐車が不安で運転できない

 

自分で練習するという方は、まずは〈クリープ現象〉だけで運転するのもいいかもしれません。

シフトレバーを「P」から「D」に切り替えると、アクセルを踏まなくても車がゆっくりと動き出します。これを〈クリープ現象〉と呼びます。練習のはじめには、まず〈クリープ現象〉の状態から運転してみましょう。

車の動く感覚や、ハンドルとタイヤの連動に慣れてきたら、アクセルを踏み込んで徐々にスピードを上げてみましょう。スピードを上げるときは、2台先の車を見るようにして視野を広げます。少し先を見ることで、追突や急ブレーキに対応できるようにします。

 

車に乗れると、出会える景色が…きっとあります。

2021 / 03 / 25  

ペーパードライバー克服‼

運転が怖くてハンドルを握る手もガチガチ…ブランクや苦手意識があるとそうなってしまいますよね。

まずは〈リラックス〉することがスタートです。

ペーパードライバー講習を受ける = 免許保有者 です。

何を練習したいか、どこに行きたいか等、是非ご相談ください。

お一人お一人に向き合い、教習させて頂くことが当社インストラクター全員の思いです。

2021 / 03 / 23  

スタットレスタイヤ…履き替え時期!

スタットレスタイヤは舗装面での性能を犠牲にしてでも氷雪性能でのグリップ性能を高めるように作られたタイヤです。

スタットレスタイヤを履く期間は降雪が予想される期間です。具体的には、雪が降ってからでは遅いので少し早めに履き、サマータイヤへは春のドカ雪を考慮したぶんだけ遅めに履き替えるのがいいと思います。

当社では昨日全車ノーマルタイヤに履き替えました。

 

2021 / 03 / 20  

セルフ式スタンドでの給油って?

最近ではセルフ式スタンドがすっかり定着してきましたが、意外にも知られていない事実も多いのです。

セルフ式スタンドの給油機には油脂ごとの3本のノズルが備わっています。ハイオク〈黄〉レギュラー〈赤〉軽油〈緑〉それぞれの給油ノズルの色が分かれています。

給油の際、ノズルのレバーを引いても燃料が出ないことがありますが、これはスタンド内部に給油機の毎の燃料供給開始用の操作ボタンがあるためです。

また、燃料計の▼マークがあるものは、三角の頂上が指し示す側に給油口があります。もし、油種がわからない場合には、まず給油口を確認すると内側ステッカーに表記されていることも多くあります。

教習生様の中には、自分で給油してみたいという方も多く、実践することもあります。

 

2021 / 03 / 18  

「シフトレバー」のアルファベットの意味

オートマチック(AT)車を運転する際に使用する際に使用する「シフトレバー」に表示されているアルファベットの意味をご存じですか?車によって少し表示が異なる場合もあります。

◆P(パーキング)ータイヤが固定されます。駐車する時にこの位置にレバーを移動させます。駐停車の時は必ず同時にサイドブレーキもご使用ください。

◆R(リバース)ーバック(後進)します。

◆N(ニュートラル)ーエンジンに動力が伝わらない状態のことです。緊急時に車を押して動かす時に使います。

◆D(ドライブ)ー前進走行します。オートマチック車では、自動的に速度に応じた適切なギアに切り替わります。

◆L(ロー)

◆B(ブレーキ)ードライブレンジに比べ、パワーはあるもののスピードは出ません。またエンジンブレーキが強くかかります。(車種によっては数字の「1」で表記されている場合があります。)

 

... 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30