TOPICS
脱!ペーパードライバー!! ワンポイントアドバイス Ver.5
【交差点の左折】
今回は左折のポイントです。交差点を左折するときは、巻き込みの確認と左折先の歩行者に注意が必要です。前の車に続いての左折は、歩行者の飛び出しなどで急停車することも考えて、車間距離をとって前の車の動きに注意しながら左折することが大切です。
■左折の手順
①周囲の安全確認(ルームミラー・サイドミラー・目視で確認)
②左ウインカーを出す
③再度、左及び左後方の安全確認
④アクセルを緩めて速度を落とす
⑤ブレーキを軽く踏み、さらに速度を落とす
⑥曲がり角の状況をつかみ、走行ラインをイメージする
⑦内輪差を考えて、ハンドルをきるタイミングをはかる
以上、自主練習の参考にしてください。
覚えていますか?自動車運転免許取得時のこと…
モデルの藤田ニコルさんが教習所に通わずに゛一発試験で仮運転免許゛を取得したとの事。学科試験には2回落ちてしまうも努力を続け無事に合格。技能試験に関しては1回目で合格したそうです。今は、本試験にむけ猛特訓中との事。凄いですね。
皆さんは自動車運転免許取得時のこと覚えていますか?
18歳になったから、郊外に引っ越したから、お子様や介護の送迎のため、就職先で必要になったから…ペーパードライバー教習に来られる方ときっかけは似ています。
はじめて教習所内を走った時のことを、是非思い出してください。ワクワクした方、緊張して手に汗を握っていた方、あと多く聞かれるのが担当の教官が怖かったらどうしようとドキドキされてた方。きっとそれぞれの思いで努力され、免許証を手にされた時にはとても嬉しかった事と思います。
その後、運転する機会がなくなってしまい、今、ペーパードライバー教習をお考えの方、ご予約頂いている方…「免許保有者」なのですから大丈夫です。教習所内、教習車と誰が見てもわかる車に乗るのとは違います。(初心者マークはつけます。)実践です。ですが、「免許保有者」ということに自信をもってください。もちろん運転レベルというのは、さまざまです。その方にあった教習をしていきます。インストラクターは、優しく、そして的確にアドバイスをしていきます。
当社は【安心、安全運転】ができる事をモットーとしております。そして、初心忘るべからずです。
わからないことなどありましたら、なんなりと質問ください。
脱!ペーパードライバー‼ 番外編其の2
2月13日㈯23時08分に発生した最大震度6強の福島県沖を発信源とした地震。
当社事務所のある八王子も凄い揺れでした。皆様、大丈夫でしたか?ご無事を祈っております。
当社スタッフがしたことは、身の安全の確保とともに、教習車(自家用車もですが)のガソリンを満タンにしに行くことです。
東日本大震災後、しばらくガソリンがどこにもなく大変でした。お米もなかなか手に入りませんでした。計画停電もありました。
(被災地の方からしてみたらそんなことで大変だったなんて…と思われてしまいますね。ごめんなさい。)
そして…命の重み、大切さ、備えることの大切さも改めて学びました。
車では暖もとれます。これは当社の一スタッフの持論ではございますが、ガソリンマークがつく前の補給をおすすめします。最近ではセルフスタンドがほとんどです。ガソリン給油の仕方ももちろん教えます。(←いがいと、やってみたかった…という教習生さんがいらっしゃるのです。)
脱!ペーパードライバー‼ 番外編其の1
運転が慣れないうちは、目先に集中しがちですが、多数車線でもし大型車が横を走っていたら、そちらも気になってしまいます。ついつい大型車から離れたく左右どちらかに寄ってしまったりもします。
自分の走っている道路の真ん中を走ることが理想なのです。
当社の現インストラクターは全員「大型免許」保有者です。大型車から見た乗用車の運転、そんなアドバイスもさせて頂けます。
ペーパードライバー教習とのコラボ??
教習生から人気のあった自動車学校校内のレストランが、オーナーの定年退職により閉店。その後のレストラン経営者を探していたところ、コロナ渦でキッチンカーの出店が激減し、経営が厳しくなっていることを知り、自動車学校の敷地を無償提供する異業種コラボを発案したという。この異業種コラボは教習生にも好評。キッチンカーの苦境を救うとともに、美味しいドリンクや食事の提供により教習生の満足度もアップし、自動車学校にとってもよい効果を生み出しているとのこと。
新型コロナの影響による生活の変化というのは、教習の中でも本当に多く聞きます。その一方、日本の経済指標である「日経平均株価」は29.000円台と1989年12月29日の38.915円の最高値を期待させる経済の動きがあります。
ペーパードライバー教習とのコラボ…何があるでしょう?「UberEats」「高尾山限定グッズ移動販売(当社、八王子拠点の為)」「介護送迎」………
色々考えてみましたが、楽しく安全、安心して運転できる、そして教習生の方のきっと出逢える景色が変わることをお手伝いさせていただくことをしてまいります。