TOPICS
ランチ教習♪
2月28日(火)7回目の教習をいただいた埼玉県入間市のF様。
都内にお住まいでしたが、8月にお父様が他界…お母様 病気をかかえた弟さんを心配され実家に戻られました。車をすでに購入されていましたが【運転がこわい】との事で初回受講をされたのがおととしのクリスマスイヴ…冷たい雨の降る中での教習でした。
基本走行、市街地走行もバッチリ。6時間教習でお申し込みいただいていましたが、駐車練習でお疲れのご様子のため4時間で終了。疲労時の教習は安心安全運転が出来ません。
その後、2、3回目の教習ご予約をいただき駐車、多車線車線変更。
4回目の教習では弟さんの病院までの走行。そして昨年6月、お母様が他界され…F様の悲しみははかり知れません。
5回目の教習は正直、お話をきいておわりました。インストラクターも情があります。このようなかたちで教習代金を頂戴していいのだろうか…しかしF様は「あの時、ペーパードライバー講習をしらべて、S(インストラクター)に出会っていなければ運転をやめていました。ありがとうございます。」と…。インストラクターはおもわず涙しました。
6回目は苦手意識の強い駐車練習。そして今回の教習テーマは近場でたのしいと思えるお店と美味しいランチ(多車線車線変更、駐車練習含w)。
インストラクターお得意の武蔵村山にある【歌舞伎揚げ〈天乃屋工場〉】(F様大量購入)と【文明堂壱番館】へ。【文明堂壱番館】内にある自販機で購入すると「3時のおやつは文明堂♪」とメロディーが流れます。それだけで楽しくなります。
navi走行にて埼玉県所沢市にある【コナズコーヒ】へ。とても楽しい教習?でした。
F様にとって運転の教習であり、すこしでも笑顔になれる時間…その様な時間を共有させていただいていることに、感謝しております。
初体験!!
運転免許取得には最短(合宿)でも普通AT車14日~、普通MT車16日~。(入校日によって最短卒業目標が異なります。)
適正学科試験に合格し免許証を交付されたときの喜びもひとしおかと思います。
2月15日受講された横浜市のS様は、そんな初心者ドライバーさん。
今週末には富士急ハイランドは行かれるとの事で…初々しい笑顔がとても素敵でした。
基本走行、少し緊張した市街地走行、多車線走行での車線変更もバッチリ。いざ首都高速へ。
レインボーブリッジを通過の際にはアドレナリン放出W…更に笑顔が素敵です。大黒ふ頭パーキングエリアでは、地元ではありますがお土産品を物色。
更に移動をし、レインボーブリッジの見える場所で駐車練習をしました。
これからたくさんの経験をされていくかと思います。
安心安全運転で見える景色がひろがりますように…
見える景色がひろがりますように…
【脱・ペパードライバー】
受講されるきっかけとして「仕事で必要になった」「送迎」「旅行先での移動」が多いです。
「運転出来るようになったら世界が広がると思って」と受講される方もいます。きっと広がり見える景色もかわります。
1月31日受講されたU様…「1度ぶつけてしまってからこわくて車離れをしてしまった」とのこと。ご自宅にはご両親の車、2台保有されています。(1台はほとんど稼働なし。)
車の装備説明、アクセル、ブレーキ等の確認後出発。基本走行、市街地走行…問題なし。
ぶつけてしまった原因も解消。
(インストラクターは頭をフル稼働w)教習する際に、車だから行ってみたくなる場所…そして教習時間内に行って喜んでいただけそうな場所…ということで武蔵村山にある〈(3時のおやつは♪)文明堂〉工場、〈天乃屋(歌舞伎揚げ)〉工場に行きました。
カステラ、歌舞伎揚げの二等品(切れ端や少し割れてしまったもの)などが、破格値で購入できます。テンションがあがりインストラクターも爆買いをしました。
「運転できると、こんなに楽しいんですね。」と、とても喜んでいただけました。
(次回は駐車練習予定)
行きたいところなど、何なりとご相談ください。ぜひ安全に運転を楽しんでください。
暦の上では【春】
新しいことへのスタート…運転のお手伝いをさせていただき皆様の見える景色がひろがりますように…
雪化粧
12月12日(月)小金井市在住M様(初回6時間教習車、2回目6時間シェアカー〈SHUTTLE〉)
初回教習時、ご自宅の目の前にシェアカーを発見。早速シェアカーを登録され再度教習をお申込みいただきました。
初回教習にて、狭小地、駐車もバッチリ。
今回はカーナビを使って、めざせ【ほうとう】!!
運転のほかに、道の把握が必要となってきます。インストラクターは「私の話はラジオだと思って…おひとりで運転されてるつもりでいてね。」と声掛けをします。
(マイカー〈シェアカー〉は補助ミラーがなくインストラクターも一層の安全確認をしています。〉
「あれ?この道でしたっけ?」「あっ、間違った」
教習時は「次の信号で右折するから右折専用レーンに行くよ。」などと誘導しておりますが、ご自身で運転となると目線がカーナビへ集中してしまいます。
慣れない道でのカーナビ走行では、耳で聞いて更に視野を広くし交差点名や矢印看板を見ることをおすすめします。
道志峠をぬけた先には、雪化粧をした【富士山】。空気もすんでいてとても気持ちよくおもわず両手をひろげて自然の空気をいっぱい吸い込みました。
山梨県の郷土料理でもある〈ほうとう〉を(かなりの熱さに猫舌のインストラクターは意を決して)食べて来ました。
帰りは中央道を使ってスイスイ。M様、ありがとうございました。
次回は【海】まで教習。楽しみにしております。
車だから行けるところ、見える景色ってありますよね。
めざせB級グルメ!!
11月初旬に紅葉を楽しんだ【道志みちコース】教習
12月11日(日)横浜市在住T様(6時間コース×2日間)。初回教習にて首都高、駐車も問題なし。翌日にはカーシェアを利用して自主練(素晴らしい!!)しかし、おひとりになるとわかっていたつもりの標識にも不安が…再度お問合せをいただき旅行を見据え【道志みちコース】に行って来ました。補助ブレーキとインストラクターが同乗している安心感からか、おひとりで運転された時の不安や疑問をお話しながらニコニコ運転。(女子?トークはとにかく盛り上がりますW)
413号線最初のコンビニにて休憩、いざ峠道へ。対向車、後続車、カーブ、カーブ、カーブに緊張して呼吸が変わるのがわかります。「スース―」。途中交代をしお手本走行をみせます。
【道志道の駅】では〈ほかほかおやき〉にてエネルギーチャージ。峠道をもどっていざ〈揚げたて揚げパン〉のお店へ。峠道でのブレーキハンドル操作、注意点もわかって呼吸も戻り、無事〈揚げパン〉をほおばることが出来ました。
【昨日はありがとうございました。】
今回もとても楽しい教習でした!教習中にもお伝えしていましたが、本当に山道での教習をご提案いただけて良かったです。
あの難しさを知らずにいきなり自分で運転していたら、また運転が怖くなっていたかもしれないなと思います。
また往路ではかなり左に寄ってしまい、感覚を掴むのが難しいなと思っていたのですが、復路ではだいぶコツをつかめてきて、左側の感覚もわかるようになってきました。
わかりやすく、的確にご指導いただけたおかげです。
おかげさまでだいぶ自信もついてきたので、
今後は一旦自分で練習してみようと思います。
また色々課題も見つかると思うので、そのときはまたぜひ、お願いできればと思っております。
(もし日没後の教習が可能であれば、日中の運転が慣れたタイミングで、またお願いしたいです。)
とメールをいただきました。
運転が出来る事で、T様の見える景色がひろがります事を願っております。
みなさまのご要望に寄り添った教習を今後ともさせていただきます