TOPICS
インストラクター経験談【はじめてのひとり旅】…新コースプラン近日公開
はじめて教習を受講される方は、久しぶりの運転で緊張されています。どんなインストラクターがくるのか、エンジンのかけ方もわからないけど大丈夫なのか、本当に運転できるようになるのか…インストラクターは皆さんの不安に寄り添えるようヒアリングを大切にしています。
受講されるきっかけとして「レンタカーをして旅行を楽しみたい」という方が沢山いらっしゃいます。
インストラクター自身、友人のお見舞いのため〈全国旅行支援〉を利用し1泊で【鹿児島(初)】に行って来ました。
高速教習でも行き慣れている羽田空港からいざ鹿児島空港へ(空の旅は2時間弱〈爆睡W〉)
鹿児島空港でレンタカーした車種は教習車でも使用している〈アクア(新型)〉。シフトレバーが新型は違う…
はじめて行く鹿児島は当然地理感覚ゼロ、ナビに行先を入力。普段使い慣れているナビとは入力も見方の感覚も違う…
都内でも路面電車はあるが、ん⁇なんか感覚が違う…
(無事友人と初日を過ごしホテルにて宿泊〈チェックイン後すぐに爆睡W〉)
翌日ホテルから70㎞弱の【霧島神宮】へ。まだ日の明けていない時間に出発、はじめての霧島峠、運転はいつも以上に慎重に…
今回のインストラクターひとり旅は、受講される方の目線に改めてたてる旅でもありました。
受講される方の、目的、用途にあわせた教習を心掛けてまいります。
また、旅行を目的とされている方おすすめプランも近日公開させていただきます。自信をもっておすすめするプランです。お楽しみに…
紅葉狩り
11月5日(土)6回目の教習、川崎在住T様とJR東日本横浜線、相模線・京王電鉄相模原線の2社3路線のある〈橋本駅〉にてお待合わせをして【紅葉狩り教習】に行って来ました。
T様とは、仕事での移動時いつも先輩の助手席に乗っているだけでは申し訳ないと思い教習をされたのが始まりです。
公道での運転にも慣れ、駐車もバッチリ…しかし「来週、富良野に出張で運転することになり不安になった。」とのお問合せ。
何に不安があり、何を克服すれば不安を取りのぞき安心安全教習が出来るのだろうか…ここを考えるのもインストラクターの大事なことです。
よし!!紅葉狩りだ
神奈川県相模原市から山梨県の山中湖まで続く道志川沿いに走っている国道413号「道志みち」
コースはアップダウンが続き、途中何度か勾配の急な箇所もあります。
カーブで対向車が来ると手に力がはいり、緊張しているのが伝わってきます。
途中、運転を代わりあらためて、ブレーキ、ハンドル操作、目線のお手本を見せます。
「道の駅 どうし」で休憩(インストラクターはそこでみつけた〈こんにゃく芋〉を購入(笑))
美味しい出来立てパンも食べました。
そして、頑張った先に見えたのは、きれいに色ついた紅葉です。
後日「おかげさまで楽しく運転してきましたぁ」とメールをいただきました。
皆様のご要望に沿った教習をこれからも心掛けてまいります。
早めのライトを…
10月は、あっという間に日が暮れる季節です。東京都心の日の入りの時刻は、10月上旬は午後5時半前ですが、10月下旬には午後4時台。日没が1週間に10分ずつ早くなります。昼間は半袖で快適でも、日が沈むと、空気ヒンヤリします。AUTOライトの活用、早めのライトをおすすめいたします。また体調を崩されないようお過ごしくださいませ。
シルバーウイーク
9月の敬老の日・秋分の日の2つの祝日と国民の休日、土日を組み合わせて最大5連休になった2009年から秋の大型連休がシルバーウィークと言われるようになりました。
敬老の日はハッピーマンデー制度により必ず月曜日になりますが、秋分の日は国立天文台の予測で決定されるため、その年によって異なります。
秋分の日が水曜日になった場合のみ火曜日が国民の休日となり5連休になります。
2022年は秋分の日が9月23日が金曜日になる為、シルバーウィーク(5連休)の条件に当てはまりません。大型の5連休はありませんが、土曜日がやすみの場合3連休が2回あることになります。
渋滞予想は、下り線は後半の三連休の初日にあたる23日に、上り線は同三連休の最終日にあたる25日がピークなることが予想されます。
9月に入り、新型コロナ感染者数は徐々に減少傾向になり、国内旅行においては県民割の延長や都民割の再開、海外旅行においては、7日より海外から日本に入国する際の陰性証明書を条件付きで免除するなど、観光需要喚起策も推し進められています。
日常が戻ってきている傾向にはあるものの、コロナ禍は完全に収束したとはいえませんので、移動中や外出先では十分な感染防止は引き続き心がけ、大型連休の旅行や外出を楽しんでください。
当社は通常通り教習しております。
また、トヨタのアクア、パッソにて教習させていただいてます。