TOPICS
桜開花の便り
気象庁は昨日20日、東京都千代田区の靖国神社にある桜(ソメイヨシノ)の標本木が開花したと発表しました。
春分の日である本日、関東や西日本でこの時期らしい陽気となり神奈川県など桜開花の便りが届いています。
また、コロナ感染のまん延防止等重点措置が本日21日に全面解除されます。
引き続き、感染対策をしながら是非、桜をお楽しみください。
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
休業期間:2021年12月28日(火)~2022年1月4日(火)
営業開始日:2022年1月5日(水)
尚、休業期間中にいただきましたご予約につきましては、2022年1月2日(木)より順次メールにて対応させていただきますので、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
冬用タイヤへの履き替え時期
冬のドライブにはスタッドレスタイヤが必要とご存知の方は多いものの、スタッドレスタイヤの履き替えタイミングについてはあまり知られていないようです。急な雪に見舞われ慌ててスタッドレスタイヤを購入、夏まで(場合によっては次の冬まで)そのまま履き続けているという方も実際に見かけます。安心・安全なドライブを楽しむためにタイミングとしては、雪が降り出す約1か月前を目処に、スタッドレスタイヤの購入&履き替えをしていただくのが理想です。具体的なタイミングは気象庁が発表している「霜・雪・結氷の初終日」の情報が参考になります。東京都では1月上旬から3月上旬の期間に雪が降るだろうと予測されています。同様に結氷の初終日を見ることで、路面が凍結する可能性のあるおおよそその期間を知ることができます。慣らし走行を考慮するとこれらの期間が始まる1か月前あたりがスタッドレスタイヤへの履き替えタイミングと言えそうです。
オートライトシステムの活用を…
最近、日の入りの時間が早いな?と感じませんか。
昨日の東京の日の入りの時間は16:44。冬至(2021年は12月21日)には16:32と予想されています。
東京は、夏至と冬至で日の出時間が2時間20分、日の入り時間が2時間30分程度違います。夏至の日照時間は14時間30分程度、冬至の日照時間は9時間45分程度ですから、夏至のほうが約5時間も日が出ている時間が長いのです。
夏至と冬至の日照時間の差は5時間程度もあるのです。
そして日の入りが一番早いのは冬至ではありません。日の入りが一番早いのは平均11月28日~12月12日の16:28といわれています。
まさにこれからの時期ですね。夕暮れ時や夜間走行は視野も狭くなり危険が沢山あります。
2016年10月に、国土交通省の保安基準の改正によって、オートライトシステム(以下オートライト)装着の義務化が発表され、新型車のオートライト義務化が2020年4月1日から始まりました。
AUTO機能をぜひご活用ください。