TOPICS
お盆休み期間…お出かけの計画はいかがですか?
社会人が大型連休を取ることができるのは、ゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始休暇などがありますよね。その「お盆休み」にあたる「お盆」ですが、一般的にはいつからいつまでを指すのでしょうか?それは、8月13日から16日までの4日間がお盆とされています。13日に迎え火で祖先の霊を迎え(盆入り)、16日に送り出す(盆明け)までの期間を一般的には「お盆期間」と言います。
ただし、日本の会社では、その前後の土日と有給休暇をうまく利用して、長期間のお盆休みを取る方もいらっしゃります。
更に、2016年より、8月11日は「山の日」として祝日となりましたので、元々8月13日~16日がお盆休みですから、12日に有給休暇を取得すれば、8月11日から16日までは6連休とすることが可能です。
また、人によっては、更に8月8日~10日までも有給休暇とし、その前後の土日も合わせて、8月6日から8月16日までをお盆休み期間とすれば、最大11連休を取得することも可能です。
ただし、近年は、混雑の緩和のために「7月から9月の間に、どこかで4日間お盆休みを取っていいですよ」というような形でお盆休みを与えている会社も増えてきており、以前に比べると「お盆休みなので、全国皆が一斉に休暇を取る」という風習は薄れてきているようです。
とはいえ、小さなお子様がいらっしゃる方などは、実際にお盆休み期間に休暇を取り、帰省する方もいらっしゃるようです。
社会人の休暇としての「お盆休み」は基本的に8月に消化されていますが、風習としての「お盆」は7月に迎える地域と8月に迎える地域、そして、年度によっては9月に迎える地域もあります。
新型コロナウィルスに気を付ける必要はありますが、楽しく旅行に行く計画をたてている方も多いかと思います。
運転ができる事で、見える景色がかわるお手伝いをさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。