TOPICS
2021 / 09 / 19
渋滞はなぜ起こるのか…
一番オーソドックスな渋滞が、交通量が多く交通集中して渋滞する、いわゆる自然渋滞です。
単純に、車の量が多いから渋滞するという理由です。
平日の通勤ラッシュや大型連休の帰省ラッシュやUターンラッシュがこれに該当します。
ピーク時の渋滞の長さは、ほんとに驚くほどです。本日も晴天にめぐまれたシルバーウイーク中日、各地で渋滞がおこっています。
自然渋滞は、交通量が多いと発生しますがだいたい渋滞するポイントは決まっております。
それが上り坂の頂上かトンネル内になります。
基本的に、上り坂では車の速度は落ちる傾向になり、上り坂が続くことによりだんだん速度が落ちて、上り坂の頂上で一番速度が下がる状態になります。すると、後続車もその影響で走行する速度が落ちますので、それがだんだん連なると後ろの方はまったく動かない状態におちいります。
トンネル内も同様で、そもそもトンネルの中は暗いのと狭いこともあり、速度をひかえめに走行する方が多いです。
それに加えて、トンネル内は上り坂と下り坂の判断が難しくなるため、知らず知らずのうちに上り坂を走行していて、速度が落ちるということがよくあります。
すると、後続車に影響がでて渋滞が発生するというしくみです。
これを解決するためには、上り坂やトンネル内で急激に速度を落とさないようにすることです。
上り坂やトンネル内では、こまめにスピードメーターをみて極端に速度が落ちていないかを確認しながら走行するようにしましょう。
イライラしてしまう渋滞、お出かけの際には交通情報もチェックし安心安全運転でお過ごし下さい。